当院の理念
「心に響く医療」の実践
患者さんとご家族のかたがたの
心に響く医療の提供を目指します。
寄り添い
共に歩む
全人的医療の
提供
信頼される
のある職場
理念の実現
患者さんに寄り添い、
共に歩む
私たちは誠心誠意を持って
患者さんに寄り添い、
社会復帰を目指して
全力を尽くします
当院では、患者さんに寄り添った医療を提供することを大切にしています。心身の不調で社会生活が難しい状況にあっても、そのかたのペースに合わせ、スタッフ一同でサポートいたします。治療に関するご相談はもちろん、生活面や就労、社会支援サービスの申請についても、お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。
常に進化する
全人的医療の提供
多職種が一丸となって
良質な医療を追求します
心身の症状を治し、健やかな社会生活を送るためには、適切かつさまざまな角度からの治療アプローチが不可欠であると考えます。当院では専門医が一般精神科医療を提供するだけでなく、認知症、内科、放射線科、さらには歯科、心理、栄養、薬剤、リハビリテーションといった多領域において、認定を受けた専門スタッフが連携して可能な限り先進的な全人的治療を提供します。当院で実施が難しい先端医療についても適切な高次医療機関へご紹介し、患者さんが適切な医療を受けることができるよう、全力を尽くします。
長期的な健康をサポートする
通所サービス
患者さんやご家族がいつまでも健やかに過ごせるよう、当院では通常の診療だけでなく、社会復帰を目指すかたや認知症ケアが必要なかたに向けたデイケアを提供しています。
デイケアでは、日中のリハビリや認知機能の向上、社会とのつながりを大切にしたプログラムを通じて、患者さんの自立と充実した日常生活をサポートいたします。送迎含め、患者さん一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な対応が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
地域に根ざし、
信頼される
地域の医療機関や
福祉施設と連携し、
近隣住民とのつながりを
大切にし、
地域に信頼される病院を
目指します
当院はそれぞれの患者さんの相談だけでなく、保健所や包括支援センターなど行政機関からの依頼に応じるほか、急性期病院や福祉施設からの患者さんの入院の受け入れ、そして在宅復帰のサポートや施設への退院支援を積極的に行っています。これらにより、患者さんが安心して治療を受け、次のステップへ進むことができる環境を整えています。また、地域フォーラム「あすなろ」を定期的に開催し、地域の皆さんと共に精神医療に対する理解を深める活動を行っています。こうした取り組みを通じて、地域全体のこころの医療水準の向上を目指しています。
国立長寿医療研究センター
との連携
当院は国立長寿医療研究センターの連携病院です。同院で治療が困難と判断された患者さんの治療を引き受けています。一方で、MRI検査や核医学検査といった、専門性の高い検査を委託することで、当院においても制限を感じることなく診療に必要な検査を実施できます。また、専門的な内科・外科治療が必要な場合は、速やかに受診を手配できることで、スムーズな治療につながります。今後は、一部の先進検査も当院から委託できるようになる見込みです。これにより、さらに充実した医療体制を整え、皆さんに安心して治療を受けていただける環境を提供してまいります。
協力と温かさのある
職場作り
お互いに協力し、
明るく思いやりのある
職場環境を作り、
働きやすい職場を目指します
我々は、患者さんに素晴らしい医療を提供するため、なによりもまず働いているスタッフが安心して働くことが不可欠だと考えています。ワークライフバランスを尊重すること、家族のために気兼ねなく休暇がとれること、お互いがそれを尊重し、支え合うこと。そして、そのなかでもプロフェッショナルとして成長すること。このために当院では定時終業、高い有給消化率、スキルアップ制度を提供しています。ご興味をお持ちいただけましたら採用情報をご一読ください。
院内紹介
当院でよく実施される
検査の紹介
院内実施
国立長寿医療研究センター連携
MIBG心筋シンチ
半田臨床検査センター連携
病院概略
名称 | 医療法人寿康会 大府病院 | |
---|---|---|
開設者・管理者 | 岡田 寿夫 | |
所在地 | 〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字上源吾1番地 | |
診療科目 | 精神科・老年精神科・神経科・内科 | |
許可病床数 | 158床(精神一般病棟60床、精神療養病棟98床) | |
施設基準 | 精神科一般病棟入院基本料 15:1 | 精神療養病棟入院料 |
看護補助加算1 | 精神科地域移行実施加算 | |
精神科身体合併症管理加算 | 後発医薬品使用体制加算1 | |
薬剤管理指導料 | 医療保護入院等診療料 | |
精神科作業療法 | 精神科デイ・ケア(小規模) | |
精神科ショート・ケア(小規模) | 重度認知症患者デイ・ケア料 | |
入院時食事療養(Ⅰ) | 救急医療管理加算 | |
検査・画像情報提供加算及び 電子的診療情報評価料 |
情報通信機器を用いた診療に係る基準 | |
CT撮影及びMRI撮影 | 療養生活継続支援加算 | |
精神科退院時共同指導料1及び2 | 二次性骨折予防継続管理料3 | |
こころの連携指導料(Ⅱ) | 早期診療体制充実加算 | |
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | 入院ベースアップ評価料 | |
医療DX推進体制整備加算 | 感染対策向上加算3 | |
栄養サポートチーム加算 | 病棟薬剤業務実施加算1 | |
早期診療体制 充実加算の対応 |
・ケースマネジメント ・障害福祉サービス等の相談 ・相談支援専門員、介護支援専門員からの相談に対応 ・市町村等との連携 ・入院していた患者の退院支援 ・身体疾患の診療、他科連携 ・健康相談、予防接種の相談 ・可能な限り向精神薬の多剤、大量、長期処方を控えていること |
|
付属施設 | ・重度認知症デイケアセンター『もりおかの里』 ・精神科デイケアセンター『ひまわり』 |
法令に基づく詳細な掲示
施設基準に関する掲示
入院基本料に関する事項
精神病棟(3病棟)では、一日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
また、当病棟では一日に6人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
・8時45分~17時15分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は 6人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は30人以内です。
・8時45分~17時15分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は12人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は60人以内です。
精神療養病棟(1病棟)では、一日に5人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
また、当病棟では一日に4人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
・8時45分~17時15分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は12人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は48人以内です。
・8時45分~17時15分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は16人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は48人以内です。
精神療養病棟(2病棟)では、一日に5人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
また、当病棟では一日に4人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
・8時45分~17時15分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は13人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は50人以内です。
・8時45分~17時15分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は17人以内です。
・17時15分~ 8時45分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は50人以内です。
入院時食事療養について
入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
入院時食事療養標準負担額について
入院患者さんに負担していただく食事代は以下のとおりです。
①1食 490円(一般の方)
②1食 230円(住民税非課税世帯の方)
③1食 180円(②のうち、過去12ヶ月の入院日数が91日以上の方)
④1食 110円(②のうち、所得が一定基準に満たない方など)
その他、公費併用で食事代が変更になる場合があります。詳細は、ご加入の保険者か当院受付窓口にておたずねください。
特別の療養環境の提供について
【室料差額(1日)※消費税込み】
・1病棟個室(101号室・102号室):3,300円
・2病棟個室(201号室):3,300円
・3病棟個室(301号室):3,300円
※室料差額1日とは0:00から24:00を指します。例えば、20:00に入室、翌日10:00に退室した場合は、2日分のご利用として計算します。
保険外負担について
当院では、療養の給付と直接関係のないサービス又は物について、使用に応じた実費の負担をお願いしています。詳細はこちらからor院内掲示板を参照してください。
後発医薬品使用体制加算について
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方の変更に関して治療計画等の見直しなど、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更する場合には、患者さんに十分に説明いたします。ご不明な点やご心配なことがありましたら当院職員までご相談ください。
医療情報取得加算について
当院では、「オンライン資格確認システム」を導入しております。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用した診療を行います。診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
一般名処方加算について
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方せんを発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。また、診療報酬改定により令和6年10月より、患者さんの希望で一部の先発品(長期収載品)を処方する場合や、一般名であっても患者さんが薬局で先発品を希望される場合には、保険外の料金(選定療養費)がかかることも踏まえ、一般名処方を行っています。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな取り組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)のあるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。詳しくは、厚生労働省のHPを参照してください。
医療DX推進体制整備加算
医療DXを推進し質の高い診療を実施できるように体制整備を行っています。
・オンライン請求を行っています。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
・電子処方せんの発行や電子カルテ共有サービスなどについても今後導入し実施する予定です。
感染対策向上加算3について
当院は「知多半島医療圏感染対策連携会」に所属し、長寿医療センター、半田病院など地域の他の病院との連携や保健所、医師会とも連携をとっております。定期的に、感染症の発生状況や抗菌薬の使用状況について報告し、また合同で対策に係る訓練を行うなど、感染管理レベル向上を目指した連携をとっております。地域の病院として、介護保険施設や障碍者支援施設とも連携しています。要望のある施設に対しては、感染対策のアドバイスなどを行っています。